Realistic Virtuality: Ryusuke Ito

現実的な仮想性: 伊藤隆介/制作の周辺

書評:横山光輝 戦国武将列伝

ブログ「徳川家康」

北海道新聞夕刊(2017/10/7付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • 00:19 | Edit

書評:味いちもんめ番外編

ajiichimonme

北海道新聞夕刊(2017/8/12付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • 00:01 | Edit

書評:Stand by me 描クえもん

kakuemon

北海道新聞夕刊(2017/5/20付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • 00:23 | Edit

書評:零落

reiraku

北海道新聞夕刊(2017/4/1付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • 00:09 | Edit

天神洋画劇場(4)

IMG_0004

IMG_0014

IMG_0040

IMG_0048

IMG_0107

IMG_0030
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • 00:10 | Edit

天神洋画劇場(3)

P1000579

P1000582

IMG_0224

会場の三菱地所アルティアムは、福岡の中心地・天神の商業施設イムズにあって、展覧会の垂れ幕が下がっていて驚いた。もう一生こういうことはないでしょう。


13254496_1012502938833013_4775150438187737194_n

会場のご近所のTSUTAYA BOOK STORE TENJINには、展覧会でモチーフにした映画を含めた「お薦め映画コーナー」などといったコラボ企画も。まるでタイムスリップしたような一角!
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • 00:10 | Edit

天神洋画劇場(2)

CIMG7656-610x457

「天神洋画劇場」はその名の通り、僕が60〜80年代に熱中したTVの映画放送にヒントを得た展覧会です。当時はビデオやDVDは存在せず、従ってレンタルもなく、映画の寿命というのは劇場での数週間の上映のみでした。「昔の映画」を観る術(すべ)はテレビでの放映だけでした。

その時代のニュアンスも含めた作品解題を、澤隆志さん(映像作家・キュレーター)、工藤健志さん(青森県立美術館学芸主幹)と行いました。三菱地所アルティアムが素晴らしい記録を残してくださっていますのでお読みください。

伊藤隆介の「フィルム・スタディーズ」オープニングレセプション レポート
伊藤隆介の「フィルム・スタディーズ」ゴールデン洋画トークレポート【その1】
伊藤隆介の「フィルム・スタディーズ」ゴールデン洋画トークレポート【その2】
伊藤隆介の「フィルム・スタディーズ」ゴールデン洋画トークレポート【その3】
伊藤隆介の「フィルム・スタディーズ」ゴールデン洋画トークレポート【その4】

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • 00:03 | Edit

天神洋画劇場(1)

これも、遅ればせの記録。

2016artium_itoryusuke01-501x700


「天神洋画劇場  伊藤隆介の“フィルム・スタディーズ”」
 会 期:2016年6月4日(土)〜7月3日(日)
 会 場:三菱地所アルティアム(福岡)

ともかくご縁のある福岡にて、個展の開催がありました。
サル・ミネオとチャーリー・シーンとリンダ・ブレアとマックス・フォン・シドーとノラ・ミャオが共演というゴージャスなポスターは、イラストレーター、マンガ家の上田信先生の手によるものです。プラモデルに熱中した世代としては、上田先生に描いていただけるなんて、なんという幸せ!

展覧会の概要は、三菱地所アルティアムのサイトをご覧ください!

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • 00:10 | Edit

書評:攻殻機動隊

04(攻殻機動隊)

北海道新聞夕刊(2017/2/4付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(6)
  • 00:09 | Edit

書評:デスコ

10(デスコ)

北海道新聞夕刊(2016/12/10付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:05 | Edit

TODAY IS THE DAY(2)

DSC07592 のコピー 2

DSC07595 のコピー 2

DSC07502 のコピー

全景01

DSC07529 のコピー 2

DSC07497 のコピー 2

DSC07572 のコピー 2

NovaConパーティー会場の様子 のコピー 2

DSC07585 のコピー 2


「TODAY IS THE DAY: The Proposition of our Future」
 会 期:2016年3月30日(水)〜
 会 場:Nova Contemporary(バンコク、タイ)
 主 催:Nova Contemporary、一般財団法人TODAY IS THE DAY
 出品作家:ヘンク・フィシュ、ジャン=リュック・ヴィルムート、田中和美
  ローレンス・ウィーナー、リュック・タイマンス、川内倫子、伊藤隆介、小沢剛
  ヴィト・アコンチ、照屋勇賢、奈良美智

バンコクにオープンした現代美術のギャラリーNova Contemporaryと、美術作家の平川典俊さんが主宰するTODAY IS THE DAY Foundationが共同開催で、一昨年広島で開かれた「TODAY IS THE DAY:未来への提案」展(アートギャラリーミヤウチ/公益財団法人みやうち芸術文化振興財団)の巡回が行われました。
どこへ行っても活気のあるバンコク中心部は軍事政権下とは思えないような雰囲気ですが、オープニング・パーティーは近衛兵隊が装甲車で警護するなど、気分は現実に戻りました。展覧会には多くの人で賑わいましたが、体制派(セレブ)、リベラル派が呉越同舟で、色々な感情を飲み込んで芸術界の均衡を守っているような印象を受けました。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:05 | Edit

Today is the day(1)

もう1年前になりますが、展覧会のためバンコクに滞在しました。

町

棺桶

DSC07642 のコピー

パーティー02

パーティー01

映画展示02

映画展示01

映画展示05

ブッダ

ブッダ飯
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:10 | Edit

書評:高嶺の花

konokoma57

北海道新聞夕刊(2016/10/22付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:08 | Edit

Art and Air @苫小牧

a_48

a_49


全体

デスクトップ

キノーラ部

「Art and Air —空と飛行機をめぐる、芸術と科学の物語」
 会 期:2016年7月9日(土)〜9月4日(日)
 会 場:苫小牧市美術博物館(北海道)

展覧会には「 自由落下」、美術博物館祭時期に「Image of Flying」を出品。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:15 | Edit

書評:西荻窪ランスルー

konokoma56

北海道新聞夕刊(2016/9/10付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:24 | Edit
伊藤隆介
映像作家/美術作家
ときどき評論執筆

Ryusuke Ito
Filmmaker/Artist
Part-time Critic
月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ
Realistic Virtuality: Ryusuke Ito