Realistic Virtuality: Ryusuke Ito

現実的な仮想性: 伊藤隆介/制作の周辺

映画評:シン・ゴジラ

DoshinGodzilla

北海道新聞夕刊(2016/8/15付)

※クリックすると拡大画像が見られます。


この記事では、自分の筆力では規定の文字数に収められなかったり、新聞社からの要請で表現を変えた部分があります。主なオミットや変更内容は以下の通り。
(注:ネタバレあり)

・本作は、牧悟郎博士(の写真)として登場する故岡本喜八監督の「日本のいちばん長い日」(1967)のタッチを、怪獣ものに当てはめた内容になっている。
・昭和後期の東宝特撮映画、とりわけ小松左京原作のパニック映画へのオマージュともなっており、前半は「日本沈没」(1973)を彷彿させる。映画の途中で内閣、主要な官僚が死亡し、生き残った若手を中心とした暫定政府がゴジラ対策を行うが、これは東京が謎の雲に取り巻かれて連絡が途絶えてしまい、大阪知事を中心に暫定統治機構が樹立される「首都消失」(1987)からヒントを得たのではと推測する。
・現政権があっという間に全滅する描写は、ローランド・エメリッヒの「ホワイトハウス・ダウン」(2013)でのエアフォース・ワン撃墜シーンと似たタッチで描かれており、アメリカ版「ゴジラ」(1998)を監督したエメリッヒへの意趣返しにも感じられる。
・本文の後半は、ネタバレとなる部分があるため、表現を曖昧にすることになった。
掲載文:
 『ゴジラ』第1作以来、日本の怪獣映画と言えば都電(今のJR線)の破壊も
 ルーティンだが、本作では前代未聞のアレンジも見られて楽しい。
原文:
 『ゴジラ』第1作以来、日本の怪獣映画と言えば都電(今のJR線)の破壊も
 ルーティンだが、本作のクライマックスのは電車が怪獣を襲うという前代未
 聞のギャグ。


訂正:
・上記の文で「都電」とありますが、「国電」ではというご指摘がありました。訂正します。(ちなみに、もともとは「今のJR線、あるいはE電(死語)」と書くつもりでした。)
・リードの部分、僕の今の所属は「芸術・スポーツ文化学科」に改組したんだった。校正で読み飛ばしたから、僕のミス。もう、ダメダメ。(道新さん、すみません!)
  • Posted by cityeast
  • Comment(3)
  • TB(0)
  • 00:02 | Edit

書評:未生 ミセン

konokoma55

北海道新聞夕刊(2016/7/23付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:03 | Edit

ジオラマとパノラマ ―Diverting Realities

P1000816

P1000821(RAW現像)


P1000825(RAW現像)

P1000833(RAW現像)

P1010013(RAW現像)

P1000840(RAW現像)


P1010029(RAW現像)

「NEW INCUBATION 8
 伊藤隆介×中田有美:ジオラマとパノラマ ―Diverting Realities」

 会 期:2016年6月10日(金)〜7月18日(月・祝)
 会 場:京都芸術センター ギャラリー北・南(京都)

気鋭の作家・中田有美さんとの2人展でした。
伊藤は「Field Watcher」、「ブラックホール」、「Dance Floor」を出品しました。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:04 | Edit

書評:ポーの一族 春の夢

konokoma54のコピー

北海道新聞夕刊(2016/6/11付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:07 | Edit

書評:ふんわり妄想マンガシアター

konokoma53のコピー

北海道新聞夕刊(2016/4/23付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:05 | Edit

書評:本革の手帳 できる男は不倫する

e40efbe7のコピー

北海道新聞夕刊(2016/3/12付)

※クリックすると拡大画像が見られます。

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:02 | Edit

ラボ映画の冒険 日本の構造的/物質主義映画

  • 2016年02月28日
nakanoshima11_ページ_1

nakanoshima11_ページ_2

第11回中之島映像劇場「ラボ映画の冒険 日本の構造的/物質主義映画」
 上映日:2016年2月13日(土)
 会 場:国立国際美術館 B1階講堂(大阪)


国立国際美術館の上映企画で、作品を特集上映していただきました。
なんと映画界の巨人・奥山順市さんと2人プログラムでした!
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:02 | Edit

書評:あしたのジョーに憧れて

あしたのジョー

北海道新聞夕刊(2016/1/23付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:10 | Edit

Fly me to the AOMORI(3)

作品03

作品02

作品01

ロング

ならけん

カメラ

青森県立美術館がプロデュースする「青森」展
Fly me to the AOMORI 青い森へ連れてって
 会 期:2015年12月10日(木)〜19日(土)
 会 場:愛知芸術文化センター アートスペースX、Botao Galleryほか(名古屋)

愛知芸術文化センター アートスペースXでの、作品「AOMORI BLUE」の展示。
ひゃ〜、もう1年経つ!
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:05 | Edit

Fly me to the AOMORI(2)

地下鉄

入口

写真

キューブ

青森県立美術館がプロデュースする「青森」展
Fly me to the AOMORI 青い森へ連れてって
 会 期:2015年12月10日(木)〜19日(土)
 会 場:愛知芸術文化センター アートスペースX、Botao Galleryほか(名古屋)

写真は、名古屋市地下鉄での地域PR、愛知芸術文化センター アートスペースXの様子。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:03 | Edit

Fly me to the AOMORI(1)

搬入前

DSC06896 のコピー

DSC06924 のコピー

DSC06905 のコピー

DSC06910 のコピー

窓際(修正)1200


青森県立美術館がプロデュースする「青森」展
Fly me to the AOMORI 青い森へ連れてって

 会 期:2015年12月10日(木)〜19日(土)
 会 場:愛知芸術文化センター アートスペースX、Botao Galleryほか(名古屋)

写真は、Botao Gallery(ボタンギャラリー)の様子。


  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:10 | Edit

Siskel & Ebert(シスケル&エバート)

Snoopy&S&E

掃除をしていたら、2013年の「スヌーピー展」のチケットを発券、じゃなかった発見。
裏面が、マンガのストリップ(一段)になっていてる。映画館のチケット売り場についてのギャグで、内容はおそらくこんな感じ。

(左から)
 サリー「なんでこんな映画を観に来たのかしら。」
 ルーシー「私も同じことを考えてた。」
 フランクリン「テレビに出ている2人もけなしてたし。」
 バイオレット「観なきゃわからないわ。」
 チャーリー・ブラウン「きっと、いいところもあるとは思うんだけど。」
 スヌーピー「犬がヒーローになる結末とかね。」

この「テレビに出ている2人」というのは、アメリカで1970〜1990年代に活躍した映画評論家ジーン・シスケル(Gene Siskel)、ロジャー・エバート(Roger Ebert/イーバートとも)のこと。
2人の名前を冠したテレビ番組「Siskel & Ebert」などで、毎週、新作映画のレビューを行った。辛口な上、2人のテイストは大きく違うので評価が分かれることもあったが、そこが面白く、信憑性もあった。番組内で「おすすめ映画」は親指を立てて「Thumbs up」というジャスチャーで示し、2人とも推薦の映画は「Two Thumbs Up!」として、該当作品にとっては大いに宣伝効果があった。

この番組に勇気つけられるのは、シスケルが「シカゴ・トリビューン」、エバートが「シカゴ・サンタイムス」の映画記者だったということだ。
映画産業の中心は西海岸、それに対する東海岸…というかニューヨークがあるが、何もない(と言っては語弊があるが)中西部において、しかも地方紙の記者2人(ご当地ではライバル紙)が手を組んで、アメリカの(ということは、世界の)映画界に、ペンで影響を与えたというのは愉快だ。
それに比べて、優秀な記者たちの専門性(と、マーケットにおける潜在力)を、「ジェネラリスト」として浪費してしまう日本の地方紙の官僚的文化(たとえば、専門性の高い記者たちをすぐに移動させてしまう)は非常に残念だ。

シスケルは1999年に、エバートは2013年に物故者となっているが、2人の番組の様子と、作品評価は以下で見ることができる。
http://siskelandebert.org/
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:05 | Edit

謹賀新年/2016

  • 2016年01月01日
2016nenga


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年(あるいは一昨年)あったことも、まだご報告できていませんが努力します。

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:01 | Edit

書評:芸能界蛭子目線

konokoma52

北海道新聞夕刊(2015/12/5付)

※クリックすると拡大画像が見られます。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:02 | Edit

Nostalsia Fantasia




ignore your perspective 32: Nostalsia Fantasia
 会 期:2015年11月14日 (土)〜12月26日(土)
 会 場:児玉画廊(東京)
 ※詳細は、児玉画廊のサイトへ!

現在、東京にてグループ展に参加中です。出品作品は、「映画の発見」、「猫と鼠のための習作」の二作です。

※個展の様子は、児玉画廊(アーカイブ)へどうぞ
 プレスリリース
 インスタレーションビュー(写真)
 作品イメージビューア(写真)
 「映画の発見」インスタレーションビュー(ムービー)
 「猫と鼠のための習作」インスタレーションビュー(ムービー)

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:32 | Edit
伊藤隆介
映像作家/美術作家
ときどき評論執筆

Ryusuke Ito
Filmmaker/Artist
Part-time Critic
月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ
Realistic Virtuality: Ryusuke Ito