Realistic Virtuality: Ryusuke Ito

現実的な仮想性: 伊藤隆介/制作の周辺

映画評:シン・ゴジラ

DoshinGodzilla

北海道新聞夕刊(2016/8/15付)

※クリックすると拡大画像が見られます。


この記事では、自分の筆力では規定の文字数に収められなかったり、新聞社からの要請で表現を変えた部分があります。主なオミットや変更内容は以下の通り。
(注:ネタバレあり)

・本作は、牧悟郎博士(の写真)として登場する故岡本喜八監督の「日本のいちばん長い日」(1967)のタッチを、怪獣ものに当てはめた内容になっている。
・昭和後期の東宝特撮映画、とりわけ小松左京原作のパニック映画へのオマージュともなっており、前半は「日本沈没」(1973)を彷彿させる。映画の途中で内閣、主要な官僚が死亡し、生き残った若手を中心とした暫定政府がゴジラ対策を行うが、これは東京が謎の雲に取り巻かれて連絡が途絶えてしまい、大阪知事を中心に暫定統治機構が樹立される「首都消失」(1987)からヒントを得たのではと推測する。
・現政権があっという間に全滅する描写は、ローランド・エメリッヒの「ホワイトハウス・ダウン」(2013)でのエアフォース・ワン撃墜シーンと似たタッチで描かれており、アメリカ版「ゴジラ」(1998)を監督したエメリッヒへの意趣返しにも感じられる。
・本文の後半は、ネタバレとなる部分があるため、表現を曖昧にすることになった。
掲載文:
 『ゴジラ』第1作以来、日本の怪獣映画と言えば都電(今のJR線)の破壊も
 ルーティンだが、本作では前代未聞のアレンジも見られて楽しい。
原文:
 『ゴジラ』第1作以来、日本の怪獣映画と言えば都電(今のJR線)の破壊も
 ルーティンだが、本作のクライマックスのは電車が怪獣を襲うという前代未
 聞のギャグ。


訂正:
・上記の文で「都電」とありますが、「国電」ではというご指摘がありました。訂正します。(ちなみに、もともとは「今のJR線、あるいはE電(死語)」と書くつもりでした。)
・リードの部分、僕の今の所属は「芸術・スポーツ文化学科」に改組したんだった。校正で読み飛ばしたから、僕のミス。もう、ダメダメ。(道新さん、すみません!)
  • Posted by cityeast
  • Comment(3)
  • TB(0)
  • 00:02 | Edit

Siskel & Ebert(シスケル&エバート)

Snoopy&S&E

掃除をしていたら、2013年の「スヌーピー展」のチケットを発券、じゃなかった発見。
裏面が、マンガのストリップ(一段)になっていてる。映画館のチケット売り場についてのギャグで、内容はおそらくこんな感じ。

(左から)
 サリー「なんでこんな映画を観に来たのかしら。」
 ルーシー「私も同じことを考えてた。」
 フランクリン「テレビに出ている2人もけなしてたし。」
 バイオレット「観なきゃわからないわ。」
 チャーリー・ブラウン「きっと、いいところもあるとは思うんだけど。」
 スヌーピー「犬がヒーローになる結末とかね。」

この「テレビに出ている2人」というのは、アメリカで1970〜1990年代に活躍した映画評論家ジーン・シスケル(Gene Siskel)、ロジャー・エバート(Roger Ebert/イーバートとも)のこと。
2人の名前を冠したテレビ番組「Siskel & Ebert」などで、毎週、新作映画のレビューを行った。辛口な上、2人のテイストは大きく違うので評価が分かれることもあったが、そこが面白く、信憑性もあった。番組内で「おすすめ映画」は親指を立てて「Thumbs up」というジャスチャーで示し、2人とも推薦の映画は「Two Thumbs Up!」として、該当作品にとっては大いに宣伝効果があった。

この番組に勇気つけられるのは、シスケルが「シカゴ・トリビューン」、エバートが「シカゴ・サンタイムス」の映画記者だったということだ。
映画産業の中心は西海岸、それに対する東海岸…というかニューヨークがあるが、何もない(と言っては語弊があるが)中西部において、しかも地方紙の記者2人(ご当地ではライバル紙)が手を組んで、アメリカの(ということは、世界の)映画界に、ペンで影響を与えたというのは愉快だ。
それに比べて、優秀な記者たちの専門性(と、マーケットにおける潜在力)を、「ジェネラリスト」として浪費してしまう日本の地方紙の官僚的文化(たとえば、専門性の高い記者たちをすぐに移動させてしまう)は非常に残念だ。

シスケルは1999年に、エバートは2013年に物故者となっているが、2人の番組の様子と、作品評価は以下で見ることができる。
http://siskelandebert.org/
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:05 | Edit

イメージフォーラム・フェスティバル2015(2)



「コーネリアスのための映写機 PARTII」、東京会場での様子。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:01 | Edit

イメージフォーラム・フェスティバル2015(1)

スケッチ(コーネリアス/ブログ)

「イメージフォーラム・フェスティバル2015」では、札幌宮の森美術館での個展で公開制作した「コーネリアスのための映写機 PARTII」の完全駆動版を出品。自転車を漕ぐことによって、35mmフィルムの映画を上映できる映写機である。
いまや廃品…というか産業廃棄物である映画フィルムを、核分裂だの核融合だのの外部からの電力を使うことなしに上映するシステムで、前作はコーヒーミルやサラダ・スピナーといった台所用品などの改造だったが、今回は自転車を利用。宮の森美術館での試作バージョンで積み残した問題を解決し、誰でも操作できるようにした。

自転車も映画と同じく19世紀の発明で、リュミエール兄弟の最初の映画「工場の出口」をはじめ、映画の歴史と共に様々な名シーンを作り出してきた。つまり、産業革命を発祥とする、映画というテクノロジーの戦友でもある。
本作品のタイトルは「PART2」ではなくて、コッポラやメル・ブルックスに敬意を表して「PARTII」。ちなみに「PART2」だと、宇崎竜童になってしまう。


イメージフォーラム・フェスティバル2015
 東京会場(パークタワーホール)   2014年4月28日(火)〜5月6日(水)
 京都会場(京都シネマ)       2014年5月16日(土)〜22日(金)
 福岡会場(福岡市総合図書館)    2014年6月3日(水)〜 7日(日)  
 名古屋会場(愛知芸術文化センター) 2014年6月24日(水)〜 28日(日)
  ※京都では、児玉画廊京都に特別展示。
   横浜会場(5/29〜31)では伊藤作品の展示はありません。
 ※詳細は、イメージフォーラム フェスティバル2015のサイトへ!
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:30 | Edit

ことばとえのちょうし

news_image_1648_1_l


札幌宮の森美術館での個展の関連企画…というわけではないけれど、来札された生西康典さんを迎えて、大島慶太郎さんプロデュースの、映像二人展を急きょ行った。
上映作品は、生西さんが2010年に「第2回恵比寿映像祭:歌をさがして」(東京都写真美術館)で展示、ツアーした「おかえりなさい、うた Dusty Voices, Sound of Stars」と、僕の日記映画「風がふいている 8mm slice of life」(2002年)。

生西康典さんの作品「おかえりなさい、うた」は音だけの映画で、ほとんどの時間を完全な暗闇の中で過ごす。鑑賞者は瞼を閉じたり、開けたりするが、見えるもの(というか、見えない状態)は変わらない。目の前に広がるのはほとんど「無」の状態で、そのうち、自分が本当に覚醒しているのかすら不安になってくる。もう少し言うと、真っ暗な空間で、死んでいる状態(何も存在しない状態)というのが意識される。いや、実際には意識はあるわけだから、不安になる必要などは無いのだが、それくらい我々は視覚情報に頼って生きているかが自覚される。
暗闇に座っている行為とは、物理的な視覚から自由になっているという状態でもあり、その音を縁(よすが)に、我々は様々な旅をする。おそらく、同じ場にいる鑑賞者たちのそれは、各々、かけ離れたものだろう。
生西さんの名付けた「うた」とは、暗闇の中で、音や言葉を触媒にして、鑑賞者それぞれの頭蓋の中に投影されるイメージや感覚、つまり人生のことだった。同じ時間、同じ空間で、ひとりひとりが違った映画を観たと言える。

“何も見えない映画”というと、飯村隆彦さんの初期の作品や、ナム・ジュン・パイクの「Zen for Film」(1961)という先駆があるように、「おかえりなさい、うた」も非常にコンセプチュアルな仕事である。が、思いつくのは易し、実行するのは難し、鑑賞者を座らせ続けるのは尚難し、なのである。
コンセプチュアルな(とりわけミニマルな要素の)作品は、かつての我慢くらべ的な映画(初期のビル・ヴィオラの作品などの、座禅のような芸術)、あるいは現代においては「やりっ放し」系のフォーミュラに陥(おちい)りがちだ。それらのスタイリッシュさ(実は類型性)とは一線を画し、音楽や演劇、ドキュメンタリーの視点や方法を援用する生西康典さんの持ち味は、現代的だと感じられた。


生西康典×伊藤隆介 長編作品デュエット上映 ことばとえのちょうし
 会 期:2014年12月20日(土)
 会 場:CAI現代芸術研究所

 タイムテーブル:
  Aプログラム/生西康典『おかえりなさい、うた Dusty Voices, Sound of Stars』(90分)
  Bプログラム/伊藤隆介『風がふいている 8mm slice of life』(50分)

  14:00〜15:30 Aプログラム「おかえりなさい、うた」
         上映後作品解説とQA(30分程度)
  16:30〜17:30 Bプログラム「風がふいている」
  18:00〜19:30 Aプログラム「おかえりなさい、うた」
  20:00〜21:00 Bプログラム「風がふいている」
  21:10〜トーク(60分程度)/生西康典×伊藤隆介(司会進行:大島慶太郎)

 ※詳細は上映会のサイトへ!
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:04 | Edit

備忘録:16mm映写機用替電球(ランプ)

16-CL

多く普及している16mm映画用映写機エルモ16-CLの替電球(ハロゲンランプ)について。

 ELC 24V 250W
 規格名(ANSI Code):ELC ※1
 定格電圧:24V
 消費電力:250W
 口金形状(Cap-Base):GX5.3
 ワーキング距離WD(mm):31.7
 色温度:3400K


現在、エルモのアフターケアは終わっており、小売りで入手しやすいものは以下の通り。ほかにもUshio、GEなどで生産している。(海外サイトでの価格は、$7程度。)

・PHILIPS フィリップス:13631 250W GX5.3 24V 1CT(ELC/FA) 
 明るさ:1500 Lm
 定格寿命:50時間
 特徴:Faceted Reflector(切り子形状の反射板 ※2)
 ヨドバシカメラ ¥4,140

・PHILIPS フィリップス:13163 ELC/5H 250W GX5.3 24V 1CT
 明るさ:850 Lm ※3
 定格寿命:500時間
 amazon ¥6,391

・PHILIPS フィリップス:13163 ELC/10H 250W GX5.3 24V 1CT
 明るさ:850 Lm ※3
 定格寿命:1000時間
 オール・ライト(楽天) ¥5,600

※1
ビデオプロジェクタの仕様で明るさを表す単位としても使われるANSIルーメンの「ANSI」とは、American National Standards Institute
米国規格協会の規格のこと

※2
切り子形状のリフレクター(faceted reflector/multifaceted reflector 略称MR)と、5Hなどのフラットな反射板(smooth reflector)の違い:
 →前者の用途:映画用映写機や現像等
 →後者の用途:DJ用ライト等

※3
フィリップスの製品サイトには記述なし。が、同名の13163(5H、10Hではないもの/医療用)には850 Lm(定格寿命35時間)の記述がある。

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:04 | Edit

Faraway, So Close!

news_image_1304_1_l

Faraway, So Close!
 開催日:2014年5月29日(木)〜31日(土)
 会 場:CAI02 raum1
 主 催:CAI現代芸術研究所
 コーディネート:伊藤隆介、倉重哲二、大島慶太郎

伊藤は16mm映画「版#43〜44(二枚舌)」、「当映画館にて上映されます( V NASICH KINECH UVIDITE)」、「Zmluva s diablom (悪魔との契約)」を上映予定。
※上映スケジュールなど詳細は、上映会特設サイトへ!

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:06 | Edit

カメラの掃除

cameracleaning

2時間ほど時間ができたので、映画カメラの掃除。

もう四半世紀前(!)に、初めて買った16mmカメラのボレックス。シカゴのカメラの蚤の市みたいなところで、なんと100ドルだった。レンズもパーツもボロだったけど、嬉しかった。その後、何台も買ったけれど、これをいちばんよく使っている。
もっともこの数年、このカメラを自分でフィルムをまわすことは無くて、学生の実習で使っている。呆れるほど乱暴に扱ってくれて、Switerのレンズの露出リングのアームがポッキリ折られていて、やっぱり商売道具は貸すもんじゃないと反省。(それにしても、すごい怪力だ。)

レンズにクリーナーを一滴、ペーパーで回すように拭きながら、これは今は亡きアレン・ロス先生に習ったんだった…とか、いろいろなことを思い出す。
カメラを買ったらズームレンズが欲しくなり、初めてニューヨークに行った時に、ドイツ語訛りの修理業の老夫妻から買ったのだった。英語もできないのに、店々の店員、客に尋ねて、よくたどりついたものだ。コリアンタウン横にはスイス人が結構いたが、それももう無い。

久々に至福の時間だった。

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:06 | Edit

文化庁メディア芸術祭 釧路展

文化庁メディア芸術祭 釧路展
 上映日:2014年3月8日(土)15:30
 会 場:北海道立釧路芸術館(釧路)
 [展覧会会期:2014年2月26日(水)〜3月9日(日)]

 北海道出身の映画監督・映像作家を紹介するプログラム「セクション9:映像=北
 海道」で、短編映画「Zmluva s diablom (悪魔との契約)」がビデオ上映されます。
 (オリジナルは16mm映画)
 ※詳細は、釧路芸術館(PDF)へ!


  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:02 | Edit

ただいま編集中

相変わらず、フォーマットはダブル8から35mmまでメチャクチャ。
いろいろ混乱中。

1619075_585214491561862_428290380_n


  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:20 | Edit

ライトボックスを新調

lightbox2014

新作の映画を制作中。
昨年中は職場の改組の準備でなかなか時間を取れなかったが、新しいライトボックスはコツコツと工作した。
長さが1メートル近くあるので、16mm映画フィルムに換算したら5秒分も鳥瞰できる。なかなか案配がいい。

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:06 | Edit

35mm映写機

職場に35mmフィルム用のサウンド映写機を導入。
これで、たいがいのフィルム映画作品は鑑賞/制作できる環境になった。
アニメーション撮影用の35mmカメラも2台あるから、理論上はたいがいのフィルム映画は制作できることになる(笑)。

この映写機は、移動式機材で知られるSHINKYO製。映画愛好者やコレクターの手を経てやってきた。
おそらく1960年代製造だから、もう50歳くらいか。僕が使っている16mmカメラはもっと古い。デジタル機器では考えられない長寿命だ。
(写真右は映写機を見つけてくれたバンザイの木村純一さん。北海道でインディ映画の機材と言えば、この方!)

01

03

02

  • Posted by cityeast
  • Comment(2)
  • 00:02 | Edit

マザー・シップ

ワシントンD.C.のダレス空港の横に、スミソニアン航空宇宙博物館の別館がある。そこに調査に行ったところ、スペースシャトルと宇宙船のコーナー(というか、棟)の隅で、思いがけず懐かしい友に再会!

DSC_4986

DSC_4987

DSC_4984 のコピー

DSC_4985

「未知との遭遇(Close Encounters of the Third Kind)」(1977)に登場するマザー・シップの撮影用模型。“ミニチュアの神様”グレゴリー・ジーン作。かつて「スターログ」誌に掲載された中子真治さんの映画ルポルタージュ「SFX-Wizards Scrap-book」は何十回も読んだ。再生紙の、不鮮明な白黒写真も舐めるように眺めたものだ。
すっかり感化されて、「未知との遭遇」や「1941」(1979)に出てくるようなクラッシックな自動販売機やビルボードの模型作りに熱中した。考えてみると、相当ヘンな高校生だが、自分の「美術の見方」の基礎を作ったのは、この連載記事かもしれないと思う。

  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:02 | Edit

イメージフォーラム・フェスティバル2012

もう会期も終わりつつあるのですが、ご紹介です。

01

イメージフォーラムフェスティバル2012

 開催日:2012年4月28日(火)〜7月16日(月)
 主 催:愛知県芸術文化センター イメージフォーラム 
     映像ホール・シネラ実行委員会 福岡市総合図書館 横浜美術館

 開催スケジュール
  東 京: パークタワーホール   4月29日(日)〜5月6日(日)
  京 都: 京都シネマ       6月16日(土)〜 22日(金)
  福 岡: 福岡市総合図書館    6月6日(水)〜 10日(日)
  名古屋: 愛知芸術文化センター  6月13日(金)〜 16日(日)
  横 浜: 横浜美術館       7月14日(土)〜 16日(月)

※伊藤は16mm映画「偶然的出会い」(Hプロ“新しい到来の足音”)、ビデオ・インスタレーション「こんなことは無かった」を発表。(インスタレーションは東京、福岡、名古屋会場のみ)。
くわしくは、イメージフォーラムフェスティバル2012のサイト
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:02 | Edit

ミシガン・シアター

3月に出品したアナーバー映画祭の会場写真を、プログラマーである映像作家・西川智也さんが送ってくれた。

50th AAFF 03s

50th AAFF 05s

50th AAFF 02s

会場のミシガン・シアターは、シカゴのミュージックボックス・シアター同様、昔ながらの映画館でなかなかいい雰囲気。
  • Posted by cityeast
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:07 | Edit
伊藤隆介
映像作家/美術作家
ときどき評論執筆

Ryusuke Ito
Filmmaker/Artist
Part-time Critic
月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ
Realistic Virtuality: Ryusuke Ito