Realistic Virtuality: Ryusuke Ito
現実的な仮想性: 伊藤隆介/制作の周辺
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding(3)
2022年12月29日
美術
展覧会・上映
Ryusuke Ito,
"A Proverb"
2022, Media players, video displays, mixed media
Ryusuke Ito,
"Bending The Rulers"
2022, Media players, video displays, mixed media
Ryusuke Ito,
"Sleep Warm"
2022, Media players, video displays, mixed media
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:06
|
Edit
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding(2)
2022年12月29日
美術
展覧会・上映
Ryusuke Ito,
"How To Fall Down The Rabbit Hole"
2022, CCD camera, lights, mixed media
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:02
|
Edit
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding(1)
2022年12月28日
美術
展覧会・上映
「Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding」
会 期:2020年12月6日(火) 〜
会 場:Troy House(イギリス、ロンドン)
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding
Date: December 6th, 2020 -
Venue::Troy House Foundation (London, UK)
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:22
|
Edit
MAP2022
2022年12月27日
美術
展覧会・上映
「Month of Arts Practice 2022: Waiting Room」展
会 期:2022年11月27日(日)〜12月17日(土)
会 場:Weird House (ベトナム、ハノイ)
Month of Arts Practice 2022: Waiting Room
Date: November 27th - December 17th, 2022
Venue::Weird House (Hanoi, Vietnam)
伊藤は新作映画『Memorandum of Journeys』(2022年、40分)を出品。
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:07
|
Edit
Image Forum Festival 2022(2)
2022年11月27日
美術
展覧会・上映
Ryusuke Ito
"A Study in Containers #1-5"
2022, Video displays, mixed media
「入れ物についての考察 #1~5」
2022, ミクスト・メディア
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:14
|
Edit
Image Forum Festival 2022(1)
2022年11月27日
美術
展覧会・上映
「イメージフォーラム・フェスティバル2022」
会 場:
スパイラルホール(東京)
2022年9月17日(土)〜19日(月)
京都みなみ会館(京都)
2022年10月7日(金)〜13日(木)
愛知芸術文化センター(東京)
2022年11月23日(水)〜26日(土)
Image Forum Festival 2022
Venue: Spiral Hall (Tokyo, Japan)
(Date: September 17th - 19th, 2022)
Venue: Kyoto Minami Kaikan (Kyoto, Japan)
(Date: October 7th - 13rd, 2022)
Venue: The Aichi Arts Center
(Date: November 23rd - 26th, 2022)
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:10
|
Edit
富野由悠季の世界
2021年05月10日
美術
展覧会・上映
「富野由悠季の世界」展
会 期:2021年3月6日(土)〜5月9日(日)
会 場:青森県立美術館(青森)
新作インスタレーション『飛ぶことについての試論』、を出品しました。
ビデオはアーティストの古賀学さんの制作によるものです。
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:30
|
Edit
個展「伊藤隆介 Domestic Affairs」(2)
2020年11月07日
美術
展覧会・上映
伊藤隆介「Domestic Affairs」に寄せて
(児玉画廊プレスリリースより)
菅原伸也 (美術批評・理論)
アメリカの映画研究者トム・ガニングによれば、映画の発明者であるリュミエール兄弟は最初期に映画を上映 する際、まずスチル写真のような静止画の動かないイメージから始め、そこからおもむろに映写機を作動させてイメー ジを動かすというやり方を用いていたのだという。『ラ・シオタ駅への列車の到着』の初めての上映において観客が、 自らに向かってくる映画の中の列車に恐れ慄き逃げ出したという伝説があるが、上述のように上映が静止画から開始さ れたとするならば観客は列車が本物でないことは十分承知していたのであり、むしろ目の前で起こった、静止画から動 画へという信じがたい視覚的変化、静止画と動画とのギャップにこそ驚いていたのだとガニングは主張し、そうした映 画のあり方を「アトラクションの映画」と呼んだ。
伊藤隆介のビデオ・インスタレーションの代表的シリーズ「Realistic Virtuality(現実的な仮想性)」は初期映 画のそうしたアトラクション的なあり方を思い起こさせる。「リアリスティック・ヴァーチャリティ」とは「ヴァーチャ ル・リアリティ」を反転させた言葉であり、鑑賞者が展示室に入るとまず目に入る、壁に投影された大きな映像と、そ の映像を可能にしそれが実際にライブで撮影されている小さな装置という二つの要素からこのシリーズの作品は成り 立っている。「リアリスティック・ヴァーチャリティ」という言葉は「リアリスティック性」と「ヴァーチャル性」の 二つに分解することが可能だろうが、投影された大きな映像はある光景を比較的リアリスティックに映し出すことで 「リアリスティック性」を体現しており、小さな装置は伊藤自身によって手作りされたものでありミニチュアの模型で あることで「ヴァーチャル性」を表していると考えられるだろう。伊藤はその両者をどちらか一方に還元してしまうこ となく両者のあいだのギャップを維持し続け、初期映画の上映方法と同様、手作り感にあふれたミニチュア模型からリ アリスティックな映像が創出されているという「信じがたい視覚的変化」に対する驚きを鑑賞者に引き起こすのであ る。
伊藤が幼少期から特撮のメイキングに影響を受けてきたということもこうしたことと関連づけて理解すること ができる。特撮のメイキングはまさにリアリスティックな映像がいかにしてヴァーチャルな形で生み出されているかを 露わにするものであり、したがって、リアリスティックな特撮映像をあたかも実際に起こったかのように信じ込んでし まうのではなく、それがいかに人工的に作り出されたかを意識しながら見ることを可能にする。そこではリアリス ティックな特撮映像とヴァーチャルなメイキング過程とのギャップが消去されずに両者とも維持されており、そのこと によって、メイキングにおいて露わにされた特撮技法がリアリスティックな映像を生み出したことに対する驚きが生じ るのである。
本展において披露される、家をモチーフとした新作もまた基本的に同様の構造から成り立っている。様々な形 で家のなかで人が死んでいく光景が大きな映像に映し出されているが、それは手前にあるミニチュア装置をライブで撮 影することから生じたものであり、この作品も大きな映像と小さな装置という二つの要素から構成されているのであ る。死とは本来極めて深刻なものであろうが、本作で描き出されている死の光景はかなりコミカルなものである。それ は現代における死のあり方を反映していると言えよう。普段は死を恐れていても、我々はテーマパークに行けばジェッ トコースターなどで死の擬似体験を楽しむし、このコロナ禍においても、様々な対策をとることによって必死に死を回 避しようとすると同時に、日常生活を送るなかで通勤や買い物など感染する危険をも冒している。こうして、本シリー ズは映像と装置のギャップだけでなく、深刻さとコミカルさという死の二つのありようの落差を提示しているのであ る。
今まで見てきたように、伊藤隆介の作品を見ることは、リアリスティックな映像とヴァーチャルな装置や深刻 さとコミカルさなど二つの要素のギャップを楽しむという体験であると言えるだろう。そしてそれを十全に体験するた めには、両方の要素を同時に目の当たりにすること、すなわち実際に展覧会会場に来て作品を見ることが必要されるの である。
参考文献
トム・ガニング「驚きの美学 初期映画と軽々しく信じ込む(ことのない)観客」濱口幸一訳『「新」映画理論集成1歴 史/人種/ジェンダー』フィルムアート社、1998年
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:10
|
Edit
個展「伊藤隆介 Domestic Affairs」(1)
2020年11月05日
美術
展覧会・上映
個展「伊藤隆介 Domestic Affairs」
会 期:2020年10月17日(土) 〜 11月21日(土)
会 場:児玉画廊|天王洲(東京)
Solo Exhibition "Ryusuke Ito: Domestic Affairs"
Date: October 17th - November 21st, 2020
Venue: Kodama Gallery | Tennoz (Tokyo, Japan)
新型コロナ下にもかかわらず、たくさんの方々にお越しいただき感謝申し上げます。
近年の建築空間を主題にした作品を多く制作しています。この展覧会では、新しいビデオ・インスタレーションのシリーズ『死者の家』を発表しました。
児玉画廊のHP
から、展覧会の様子(作品や会場写真、動画)がご覧いただけなります。
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:10
|
Edit
ロボットと芸術(3)
2020年09月08日
美術
展覧会・上映
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:06
|
Edit
ロボットと芸術(2)
2020年09月07日
美術
展覧会・上映
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:06
|
Edit
ロボットと芸術(1)
2020年09月05日
美術
展覧会・上映
「生誕100年|ロボットと芸術〜越境するヒューマノイド」
会 期:2020年7月18日(土)〜9月13日(日)
会 場:苫小牧市美術博物館(北海道)
主催:苫小牧市美術博物館 共催:公益財団法人北海道文化財団
新作インスタレーション『Mはマーチ(行進)のM』、『Realistic Virtuality(Flying Nobody)』(2002)の2作品を出品しました。
フリッツ・ラングの映画『メトロポリス』(1927)の隣に展示していただきました。学芸員の細矢久人さんの見立てで、20世紀前半のロボット観と100年後の現実(ドローンやAI)について考察させる、面白い空間になりました。
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:06
|
Edit
美少女の美術史展(3)
2019年09月03日
美術
展覧会・上映
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:03
|
Edit
美少女の美術史展(2)
2019年09月02日
美術
展覧会・上映
伊藤は1960〜70年代の少女マンガ、アニメへのオマージュである、ビデオ・インスタレーションの新作『あの娘はどこに行った』を出品しました。
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:04
|
Edit
美少女の美術史展(1)
2019年09月01日
美術
展覧会・上映
「美少女の美術史展」
会 期:2019年8月24日(土)〜11月24日(日)
会 場:
北師美術館 MoNTUE
(台北、台湾)
出品作家:iXima、KEI、Mr.、イヂチアキコ、上村松園、丸尾末広、小早川清、小館善四郎、山本タカト、山本大貴、山村耕花、川辺御楯、中原淳一、内藤ルネ、及川正通、手塚治虫、水野年方、水森亜土、北尾重政、古賀学、永島信也、白根ゆたんぽ、伊東深水、伊藤隆介、吉田博、宇野亜喜良、池内啓人、池田輝方、池田蕉園、竹久夢二、西川裕信、西尾康之、尾形月耕、谷口真人、赤塚不二夫、奈良美智、岡本光博、松山賢、松本かつぢ、金子國義、金巻芳俊、長谷川昇、前川千帆、原久路、原久路and林ナツミ、島本了多、恩地孝四郎、高畠華宵、高橋真琴、堅山南風、深瀬優子、島居清長、棟方志功、森口裕二、菊池華秋、菊池隆志、塚原重義、揚州周延、楊斎延一、鈴木春信、榎本千花俊、歌川国貞、横尾忠則、浜口陽三、蕗谷虹児、藤野一友、鏑木清方、関野準一郎、桜文鳥
青森県立美術館、島根県立石見美術館、静岡県立美術館で開催された「美少女の美術史展」(企画:
トリメガ研究所
)を、海外巡回にリニューアルした展示に新作参加しました。
展覧会の概要は、
北師美術館のサイト
をご覧ください!
Posted by
cityeast
Comment(0)
00:10
|
Edit
[Next]
[TOP]
[↑]
伊藤隆介
映像作家/美術作家
ときどき評論執筆
Ryusuke Ito
Filmmaker/Artist
Part-time Critic
伊藤隆介HP
月別アーカイブ
月を選択
2024年08月
2022年12月
2022年11月
2021年05月
2020年11月
2020年09月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年07月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年08月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2007年05月
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
美術 (153)
マンガ (96)
サブカル (23)
映像 (105)
本 (12)
作品制作 (192)
展覧会・上映 (138)
イメージフォーラム・フェスティバル (4)
雑感 (78)
仕事(学校) (64)
仕事 (111)
青森県立美術館ラブラブショー (55)
個展2011 (8)
超群島−ライト・オブ・サイレンス (29)
黄金町バザール2012 (14)
ウルトラマン アート! (24)
今敏とその時代 (6)
備忘録 (9)
最新記事
NEWS: 展覧会・上映会のおしらせ
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding(3)
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding(2)
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding(1)
MAP2022
Image Forum Festival 2022(2)
Image Forum Festival 2022(1)
富野由悠季の世界
個展「伊藤隆介 Domestic Affairs」(2)
個展「伊藤隆介 Domestic Affairs」(1)
ロボットと芸術(3)
ロボットと芸術(2)
ロボットと芸術(1)
書評:ちいさこべえ(望月ミネタロウ)
美少女の美術史展(3)
美少女の美術史展(2)
美少女の美術史展(1)
書評: 富野由悠季の世界
書評: ものするひと
書評: 気分はもう戦争3(だったかも知れない)
個展「伊藤隆介 Ghost World」
書評: すとまんが 〜 がんまんが人工肛門編〜
核兵器の模型たち(2):Little Boy
核兵器の模型たち(1):Fat Man
書評:夢印
書評:BARARUSH(バララッシュ)
書評:凪のお暇
書評:ムシヌユン
書評:いざなうもの
書評:踊るミシン
Realistic Virtuality: Ryusuke Ito
Template by
wmks