Realistic Virtuality: Ryusuke Ito
現実的な仮想性: 伊藤隆介/制作の周辺
ウルトラマン アート!(23)高松巡回
2012年09月23日
展覧会・上映
ウルトラマン アート!
ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜
会 期:2012年9月15日(土)〜10月28日(日)
会 場:高松市美術館(高松市)
主 催:高松市
※詳細は
高松市美術館サイト
へ!
2年に渡るウルトラマン展もとうとう最終会場!
伊藤はビデオ・インスタレーション「Realistic Virtualty (Flying Giant)」を出品しています。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
13:27
|
Edit
ウルトラマン アート!(22)埼玉巡回
2012年07月12日
展覧会・上映
ウルトラマン アート!
ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜
会 期:2012年7月7日(土)〜2012年9月2日(日)
会 場:埼玉県近代美術館(さいたま市)
主 催:埼玉県近代美術館
※詳細は
埼玉県近代美術館サイト
へ!
まだまだ、まだまだ続くウルトラマン展、関東に再上陸!
伊藤はビデオ・インスタレーション「Realistic Virtualty (Flying Giant)」を出品しています。
※クリックすると拡大画像が見られます。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
00:07
|
Edit
ウルトラマン アート!(21)茨城巡回
2011年11月01日
展覧会・上映
ウルトラマン アート!
ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜
会 期:2011年11月3日(木・祝日)〜2012年1月15日(日)
会 場:茨城県近代美術館(水戸)
主 催:茨城県近代美術館
※詳細は
茨城県近代美術館サイト
へ!
まだまだ、まだまだ続くウルトラマン展。
伊藤はビデオ・インスタレーション「Realistic Virtualty (Flying Giant)」を出品しています。今回はチラシ裏に作品写真も復活!
※クリックすると拡大画像が見られます。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
00:08
|
Edit
ウルトラマン アート!(20)福井巡回
2011年07月15日
ウルトラマン アート!
展覧会・上映
ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜
会 期:2011年7月17日(土)〜8月21日(日)
会 場:
福井市美術館
(福井)
主 催:ウルトラマンアート展実行委員会
(福井市美術館・福井新聞社・福井テレビ)
※詳細は
特設サイト
へ!
伊藤はビデオ・インスタレーション
「Realistic Virtualty (Flying Giant)」
を出品しています。昨年の夏から始まって、いよいよ4会場目!自分の作品ながら、もう記憶もおぼろげに…。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
23:58
|
Edit
ウルトラマン アート!(19)鹿児島巡回
2011年03月30日
ウルトラマン アート!
展覧会・上映
南日本新聞社創立130年・九州新幹線全線開業記念
ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜
会 期:2011年3月30日(水)〜5月8日(日)
会 場:鹿児島市立美術館(鹿児島)
※詳細は
特設サイト
へ!
伊藤はビデオ・インスタレーション
「Realistic Virtualty (Flying Giant)」
を出品しています。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
00:04
|
Edit
ウルトラマン アート!(18)/巡回予定決定!
2011年01月13日
ウルトラマン アート!
作品制作
ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜
開催日:2011年1月7日(金)〜2月13日(日)
開催中!
会 場:岩手県民会館(盛岡)
今後の巡回予定は、以下の通り。
・
鹿児島市立美術館
(鹿児島):2011年3月30日(水)〜5月8日(日)
・
福井市美術館
(福井): 2011年7月16日(土)〜8月21日(日)
・
茨城県近代美術館
(水戸): 2011年11月3日(祝)〜2012年1月15日(日)
・
長崎県美術館
(長崎): 2012年1月27日(金)〜3月31日(日)
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
00:04
|
Edit
ウルトラマン アート!(17)
2011年01月05日
作品制作
ウルトラマン アート!
BS日テレのお正月番組「徹底検証!ぼくらのウルトラマン伝説」以降、このブログのアクセスは、Googleの検索「ウルトラマン 盛岡」ばかりなのだった。
それはともかく、今回の巡回展の予算は潤沢というわけではないので、僕は搬入には行けない。というわけで、鹿児島でのエクスカリバーごっこ(天の逆鉾)も夢のまた夢。
新年は2日から仕事。
自分がいなくても、各学芸員の方々がスムーズに作品設営が出来るよう、搬入マニュアルの作成に明け暮れた。
世界的な常識では、作家が自分で設置しないなんてことは「インスタレーション作品の質」を考えたら問題外なんだろう。
でも、日本の美術館の「現場」というのは、いつ見ても、誰と話しても、本当に厳しい状況だ。その隙間をぬい、最大限の努力や工夫をして、どうにか良い展覧会を作ろうとしている地域の学芸員たちがいる。その人たちの一生懸命さを見ていると、いっしょに「展覧会を作る」という共感というか仲間意識が沸き上がってくる。
「プロ」としては甘いのかもしれないが、局地戦好きの僕にとってはそれもまた美術の面白いところなのだ。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
23:29
|
Edit
ウルトラマン アート!(16)盛岡巡回
2010年12月30日
展覧会・上映
ウルトラマン アート!
※クリックすると拡大画像が見られます。
ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜
会 期:2011年1月7日(金)〜2月13日(日)
会 場:岩手県民会館・展示室
主 催:岩手日報社、IBC岩手放送
※詳細はの
IBC岩手放送の紹介サイト
へ!
伊藤はビデオ・インスタレーション
「Realistic Virtualty (Flying Giant)」
を出品しています。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
23:58
|
Edit
ウルトラマン アート!(15)
2010年11月28日
作品制作
ウルトラマン アート!
ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜
展覧会の巡回予定(決定した場所)は、以下の通り。
・
岩手県民会館
(盛岡): 2011年1月7日(金)〜2月13日(日)
・
鹿児島市立美術館
(鹿児島):2011年3月30日(水)〜5月8日(日)
・
茨城県近代美術館
(水戸): 2011年11月3日(木)〜2012年1月15日(日)
※そのほかに2箇所での開催の予定です。
北海道立旭川美術館での展示もとうとう終了。
展示物の梱包、搬出がものすごく大変そうです。プロップで四角い(箱に収めやすい)展示物はないし、点数多いし。(特にガレージキット。)
Posted by
cityeast
23:58
|
Edit
ウルトラマン アート!(13)
2010年11月25日
作品制作
ウルトラマン アート!
旭川美術館での展示も今週末でいったん終了。
作品撮影などで久々に旭川に行ったら、いろいろ驚いた。
初日から物販コーナーには関係書籍や玩具などが揃っていて、科特隊やウルトラ警備隊のピンバッジなどは売切御礼だったが、展覧会オリジナル・グッズはといえばクリアファイルくらいしかなかった。それが今回は、たいへんな種類のポストカードとか付箋紙とかノートとかいろいろ増えている。
2万人以上が来館しているヒット展覧会なので、主催者、関係者の皆さんが張り切ったのでしょう。(旭川市の人口は35万人だからスゴい!東京都に換算すると75万人の動員ということになる。)
とても豪華な図録も完成。
貴重な西村祐次コレクションはもちろん、作品写真、撮影現場のスナップも多く収録。これが2000円というのは安すぎるんじゃないかなぁ。
不肖・伊藤の作品も掲載されていて恐縮でした。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
23:49
|
Edit
ウルトラマン アート!(12)
2010年10月30日
作品制作
ウルトラマン アート!
ウルトラマン・アート! 時代と創造 〜ウルトラマン&ウルトラセブン〜
開催日:2010年9月18日(土)〜11月28日(日)
会 場:北海道立旭川美術館
【新着】
展覧会の巡回予定は、以下の通り
・岩手県民会館(盛岡)
・鹿児島市立美術館(鹿児島)
・福井市美術館(福井)
・茨城県近代美術館(水戸)
・長崎県美術館(長崎)
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
00:12
|
Edit
ウルトラマン アート!(11)
2010年10月26日
作品制作
ウルトラマン アート!
「表現」は多かれ少なかれ作者の人生の一部として誕生するが、作者とはまた別の命を生きる。
ウルトラマンのデザインや造形を担当した、彫刻家・成田亨さん、画家・高山良策さんらの資料を読むと、僕はいつも近藤竜男さんの著作の一部を思い出す。ちょっと長いが、引用してみる。
「生前のデュシャンやマン・レイ、リンドナーなどが所属していたコーディエル・アンド・エクストローム・ギャラリーは、荒川修作がしきりにトライしても受け入れようとはしなかったが、三木富雄の“耳”の作品には並々ならぬ関心を示していた。(中略)『“耳”の作品で個展を開こう』というコーディエルに対して、三木は、“耳”の次の新作によって作品発表をおこないたいと言ったという。すでに作品を試みていた彼にとって、ニューヨークでの花道は新作で挑戦したいという願いは当然であったろう。しかしコーディエル・アンド・エクストローム・ギャラリーにとっては、“耳”意外の作品による個展など、まったく興味のないことであったから、答えは『ノー』である。未来に向かって気負う作家と、現実の勘をもとにビジネスに賭けるディーラーとの食い違いは、想像以上の落差だったのだ。ようやく事の次第に気付いた彼は、個展を開くに十分な多量の“耳”の作品をニューヨークに送り出したが、もはやこの時点で、ギャラリーは三木の個展を開こうとはしなかった。
(中略)ついにニューヨークで三木富雄の個展が開催されるということはなかった。彼はニューヨークの生活を通じて“耳”に引き戻され、この地を去るまで“耳”にこだわったが、このことは明らかに日本において誇り高かった彼の人生を狂わせたに違いない。」(「ニューヨーク現代美術 1960-1988」から)
「ウルトラ」シリーズも、スタッフ、キャストにとってはほんの数年間の出来事だ。それぞれの人生の「通過点」であって、メインの(継続的な)表現活動とは考えていなかった。
が、関係者たちは「その後」の人生と、あまりに成功してしまった「創造物」との距離の取り方に、いろいろな思いを持つことになったことだろう。
1979年、高山良策さん(62歳)は、怪獣を含めた映像美術の仕事から離れ、絵画制作に専念する。しかし3年後、肝臓癌のため死去。
その直前の、有名なエピソードがある。
「死去の半年前に、雑誌の依頼を受けて30cmサイズの怪獣のミニチュア7体(レッドキング、ガラモン、ペギラ、ラゴン、カネゴン、ケムール人、ギエロン星獣)を製作している。妻がその理由を聞くと『残るものは、同じだから』と答えたという。」 (Wikipediaより)
近藤竜男著「ニューヨーク現代美術 1960-1988」
新潮社 1988年刊
ニューヨーク在住の美術作家・近藤竜男さんが「芸術新潮」などに執筆してきたアメリカ美術の「最新動向」をまとめたものに、エッセイを加えた著作。抽象表現主義からポップアートに移っていく美術業界の動揺や、80年代以降のアメリカ文化の変容と劣化の描写などが生々しい。近年「伝説」化が進んでいる在米日本人作家たちの、当時の活動や生活などの様子もリアルに記録されている。画学生にはぜひ読んでもらいたいドキュメントだ。
Posted by
cityeast
23:22
|
Edit
ウルトラマン アート!(10)
2010年10月22日
作品制作
ウルトラマン アート!
「ウルトラマン アート!」展で、個人的にもっとも印象深かったのは、西村祐次さんが保存されている高山良策さんの私物だ。
着ぐるみ作りをめぐる、手作りのさまざまな道具・工具や、石膏型など、作者の「手」の痕跡が濃厚だ。
その中に「1947.11.高山利子」と書かれた道具箱もあった。「利子」というのは高山夫人だと思うが、もともとは何の箱だったのだろう。夫人は病弱だったというから、入院時に日常品を入れた箱だったのかもしれない。
1947年、おそらく高山さんはまだ「池袋モンパルナス」の一員で、前年に「前衛美術会」を立ち上げたばかり。この夏よく読んだ水木しげるさん(高山さんより5歳若い)は武蔵美にどうにか籍を置いたものの、生活と格闘していた。舟越さん(高山さんより5歳年上)はシベリアに抑留された親友・佐藤忠良さん(同)を待っていただろう。
水木さんは自伝の中で、戦後しばらくはラバウルで九死に一生を得た「生」を、「付録の人生」のように思ったと書いている。「付録」なんだから、もう好きなことしかやりたくない、というわけだ。
高山さんも日華事変の際には徴兵され、2年間を大陸で過ごしている。戦地から生きて帰った人たちにとっては、なんにせよ「表現」を続けるというのは、「生」の証明のようなものだったろう。
3年もの抑留を終えて佐藤さんが帰国した日、舟越さんが用意した歓迎は、徹夜で彫刻をさせてあげることだったという。
その人たちと比べると、どうも自分たちの「生」や「表現」の位置エネルギーは、ずいぶん軽いものに思われてくる。ましてや、彼らの「生」と引き換えに、「生活」のために作られた怪獣たちの存在は、重く感じられる。
※上記写真は広報目的で内覧会で撮影したものです。会場内の展示物の撮影は不可です。展覧会の詳細な図録が、近日発売される予定です。
Posted by
cityeast
22:40
|
Edit
ウルトラマン アート!(9)
2010年10月13日
作品制作
ウルトラマン アート!
展覧会の様子が、YouTubeの円谷プロ公式チャンネル「ウルトラチャンネル」で紹介されています。
http://www.youtube.com/watch?v=MU7qsUM0K-w
僕の作品もちらっと写っています。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
11:57
|
Edit
ウルトラマン アート!(8)
2010年10月05日
作品制作
ウルトラマン アート!
学生の撮影初日なので、日曜日も出勤だった。待ち時間に資料整理をした。
1980〜1985年ころの「宇宙船」誌(朝日ソノラマ)に載っていた高山良策さんの「怪獣製作日記」という資料をスキャンニングしていく。
学生のころ熱中して読んだが、各号2〜4ページの連載はまとめて読むにも不自由だし、古雑誌はあまりに埃臭いのでPDFにした。
「ウルトラ怪獣」というと、デザインを手掛けた彫刻家の成田亨さんがクローズアップされるが、その造形(着ぐるみ)を担当したのが高山良策さんだ。
「池袋モンパルナス」出身の高山さんの「本職」は洋画家。縄文などの土俗的なディティールも取り込んだシュルレアリスム的なの画風で知られる。画は独学で、戦前から福沢一郎に師事したり、戦後は「前衛美術会」(現在の「齣展」)を結成している。
戦前は東宝映画の社員としてミニチュアなどを担当、後年は大映の「大魔神」(1966)や「ウルトラ」シリーズなど、怪獣の造形を主に行って生計を立てていた。高山さんが「ウルトラ」怪獣を制作し始めたのは48歳。今の僕と変わらない年齢だ。
高山資料の整理と同時に、1986年ころの「こころの時代/わがこころの聖女像」という、舟越保武さん(舟越桂さんのお父さん)のNHKのインタビュー番組もHDにダビングした。デッキ操作の失敗続きで、1時間番組を3回も見た(聞いた)。
そういうわけで、眼は常に高山さんの日記や記録写真、耳は舟越さんの声を聞く状態になった。日曜の午後は、昭和の空気になった。
舟越さんは1912年岩手県生まれ、高山さんは1917年山梨県生まれ。舟越さんは東京美術学校(東京藝大)に入学するため上京、高山さんも絵を学ぶため14歳で上京し、工場で働いていたようだ。東京で芸術を模索した同時代人だ。
「長崎26殉教者記念像」や「原の城」といった信仰を主題とした作品、ハンセン氏病を扱った「病醜のダミアン」など、真面目な主題で知られる舟越さんだが、番組の中で「彫刻を50年も続けた理由」を問われ、「いくばくかの生活の糧を得らるのが希望だったから…」と答えていた。
もちろん、それだけが理由であるはずはないが、そこに込められている経済・労働としての美術観は、現在のアートマーケットと呼ばれる世界の話とはかなり違う気がした。
一方、経済活動である「怪獣」がヒットした高山さんは、日記によれば、1960年代の後半には絵画制作の時間を奪われる生活になったようだ。
日記にこんな記述がある。
仕事場とは怪獣作りの工房、アトリエとは2階の絵画のアトリエを指すと思われる。「永久に」という部分に、作家としての高山さんの気持ちが伝わってくる。
Posted by
cityeast
Comment(0)
TB(0)
00:02
|
Edit
[Next]
[TOP]
[↑]
伊藤隆介
映像作家/美術作家
ときどき評論執筆
Ryusuke Ito
Filmmaker/Artist
Part-time Critic
伊藤隆介HP
月別アーカイブ
月を選択
2024年08月
2022年12月
2022年11月
2021年05月
2020年11月
2020年09月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年07月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年08月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2007年05月
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
美術 (153)
マンガ (96)
サブカル (23)
映像 (105)
本 (12)
作品制作 (192)
展覧会・上映 (138)
イメージフォーラム・フェスティバル (4)
雑感 (78)
仕事(学校) (64)
仕事 (111)
青森県立美術館ラブラブショー (55)
個展2011 (8)
超群島−ライト・オブ・サイレンス (29)
黄金町バザール2012 (14)
ウルトラマン アート! (24)
今敏とその時代 (6)
備忘録 (9)
最新記事
NEWS: 展覧会・上映会のおしらせ
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding(3)
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding(2)
Ryusuke Ito: Techniques for Misunderstanding(1)
MAP2022
Image Forum Festival 2022(2)
Image Forum Festival 2022(1)
富野由悠季の世界
個展「伊藤隆介 Domestic Affairs」(2)
個展「伊藤隆介 Domestic Affairs」(1)
ロボットと芸術(3)
ロボットと芸術(2)
ロボットと芸術(1)
書評:ちいさこべえ(望月ミネタロウ)
美少女の美術史展(3)
美少女の美術史展(2)
美少女の美術史展(1)
書評: 富野由悠季の世界
書評: ものするひと
書評: 気分はもう戦争3(だったかも知れない)
個展「伊藤隆介 Ghost World」
書評: すとまんが 〜 がんまんが人工肛門編〜
核兵器の模型たち(2):Little Boy
核兵器の模型たち(1):Fat Man
書評:夢印
書評:BARARUSH(バララッシュ)
書評:凪のお暇
書評:ムシヌユン
書評:いざなうもの
書評:踊るミシン
Realistic Virtuality: Ryusuke Ito
Template by
wmks